【1】入試情報
①学科
②試験時間や問題数
【2】傾向
【3】過去問
| 学 科 | ホームページ | 募集人員 | クラス | 推薦人数 |
| 特進コース | こちら | 80名 | 2 | 40%(32名)程度 |
| 進学コース | こちら | 348名 | 9 | 50%(174名)程度 |
| 国際英語コース | こちら | 2年次から進学コースに設置。1年次に選抜。 | ||
| 教科 | 時間 | 配点 | 問題数 |
| 数学 | 40分 | 100点 | 大問4問 小問21問 |
| 英語 | 大問4問 小問38問 | ||
| 理科 | 大問8問 小問45問 | ||
| 社会 | 大問6問 小問38問 | ||
| 国語 | 大問3問 小問23問 |
※40分で満点は、かなり難しい。
特進志望は『 7割 』、普通科志望は『 6割 』以上得点したいところ。
(大問1、2と大問3や4は、(1)、(2)で得点しておきたい。)
①最後の問題
→公立入試と異なり「 二次関数 」が出題されやすい。
公立入試レベルよりもはるかに高い年もあり、時間がかかる分数計算も使うので、学校用の問題集のB、C問題を正確に解けてかつ計算スピードを高めておく必要がある。
②大問1の計算問題
→公立レベルよりやや高めの計算で、分数・小数を扱うことが多いので、似た問題を問題集で慣れておく。
③平面図形(円と三角形、四角形)
→公立レベルの問題で慣れておく。
| 出題内容 | R3 | R2 | R1 | H30 | H29 | H28 | |
| ▷数と式 | ・数の性質 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・数・式の計算 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・因数分解 | ○ | ○ | |||||
| ・平方根 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ▷方程式・不等式 | ・一次方程式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| ・二次方程式 | ○ | ○ | ○ | ||||
| ・不等式 | |||||||
| ・応用 | ○ | ○ | ○ | ||||
| ▷関数 | ・一次関数 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・二次関数 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・比例 | ○ | ○ | ○ | ||||
| ・関数とグラフ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・グラフ作成 | |||||||
| R3 | R2 | R1 | H30 | H29 | H28 | ||
| ▷図形 | ・【平面】角度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| ・【平面】合同・相似 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| ・【平面】三平方の定理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| ・【平面】円の性質 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・〖空間〗合同・相似 | |||||||
| ・〖空間〗三平方の定理 | ○ | ||||||
| ・〖空間〗切断 | ○ | ||||||
| ・「計量」長さ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| ・「計量」面積 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・「計量」体積 | ○ | ○ | ○ | ||||
| ・証明 | ○ | ||||||
| ・作図 | |||||||
| ・動点 | ○ | ||||||
| ▷統計 | ・場合の数 | ○ | |||||
| ・確率 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・統計・標本調査 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| ▷融合問題 | ・図形と関数・グラフ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ・図形と確率 | |||||||
| ・関数・グラフと確率 | |||||||
| ・その他 | |||||||
| ▷その他 | |||||||
| R3 | R2 | R1 | H30 | H29 | H28 | ||